鶴岡市では、定住施策の一つとして、鶴岡に移住した方を対象に移住者交流会を行っています。
第19回目となる今回は、恒例の雪道運転講習会&鶴岡アートフォーラムツアー!おとな19人子ども2人の参加でした。
毎年イベントの内容が変わるので、今回参加できなかった方も次回の参考にしてみてください。次回は年明けの予定です。
1.雪道運転講習会
鶴岡自動車学園の指導員の方から、体験談を踏まえた講習を受けました。「昨日移住してきました~。雪国暮らしは初めてです。」という参加者もいらっしゃったので、本格的に冬が始まる前にご参加いただけで良かったです。

今回の指導員の方は、前職が車のディーラーともあって、最新の車の仕様や性能についても詳しく伺うことができました。参加者の方から、質問もいくつかいただけたので冬に向けて少し心づもりができたのではないでしょうか。
超余談ですが、この記事を書いている移住Pイガラシと指導員の先生は大学の同級生(!)というプチミラクルも。そうそう、大学時代から同い年とは思えぬ落ち着いたシャベリが上手な方でした・・・。同級生が地元で活躍しているのはうれしい限りです。
2.アートフォーラムツアー
アートフォーラム館長も実は移住者!仙台ご出身で2011年に鶴岡移住された、大先輩です。催しがないとなかなか訪れる機会もない館内、喫茶スペースや市民アトリエスペースなど隈なくご案内いただきました。


ちょうど紅葉の時期だったので、大きなガラス窓から紅葉を眺めたり、常設展を見学したりゆったりとした時間を過ごせました。


3.お弁当でランチタイム
今回は、先輩移住者が営むmanomaからお弁当を注文しました♪山形県内や庄内産の野菜などを使用したランチが魅力で、二十四節気でメニューが変わるというユニークなお店です。Uターンのご主人と、Iターンの奥様で営まれています。
移住者の方が営むお店に伺ってみるのも楽しそうですよね。これから始まる鶴岡での生活、いろいろなお店を開拓していただきたいです!
ランチ中、初対面ながらもわいわい話がはずみます。「いつ鶴岡に?」「地元近いですね~」なんて共通点も見つかり、一気に打ち解ける参加者の方々。


伝承野菜の甚五右ヱ門芋(真室川町)や庄内柿を使ったおかず。ほっこりするスープ付きで大満足です!
4.交流会+放課後タイム
3テーブルに分かれて、おしゃべりタイム。
嬉しいことに、移住歴30年以上の大ベテランさんも「何かお役に立てれば・・・」とお申込みいただきました。実体験をもとに、移住したての皆さん🔰とお話しされていた様子。鶴岡のお世話好きな精神が、すっかり馴染んでいる様に見えました^^


皆さんから寄せられた事前質問を元に、恒例の「教えて!寄せ書き」を作成しました。こちらは、みなさんが鶴岡移住に際して気になっている疑問や質問に寄せ書き形式でお答えするもの。話のネタになったようで、みなさん立ち話し(笑)

会が終わった後も、あれこれおしゃべりに花が咲き、LINE交換をしたり、気が合った女性陣はアートフォーラムの企画展を一緒に観ていく姿も。移住者交流会を機に、つながりができていきます。
5.参加者の声
ご参加の皆さんから、こんな声が寄せられています♪

初めての冬を迎えます。車の運転が心配でしたが、講習を受けて雪道運転の心得を学ぶことができました!

はじめは緊張しましたが、みなさんと楽しく交流できてよかったです。

いろいろな地域から来たみなさんとお話しできて楽しかったです♪
次回は、2026年2月頃開催予定!
詳細は、こちらのホームページでお知らせいたします。

