仕事を探す

鶴岡ワークサポートルーム
UIターン希望者向けに、市内企業とのマッチング及び情報提供を行っています。
【対象求職者】①鶴岡市在住の満35歳以下の若者 ②鶴岡市へのUIターン希望者
≪POINT≫
・若年者等無料職業相談
・内職相談
・ハローワーク求人情報検索サービス
・各種情報提供
〒997-8601 山形県鶴岡市鶴岡市泉町8-57 鶴岡市勤労者会館 1階 談話室
TEL.(0235)25-2215 FAX.(0235)25-2444
(鶴岡ワークサポートルームのページへ)

鶴岡地区雇用対策協議会
Uターン希望者向けに、市内企業とのマッチング及び情報提供を行っています。
鶴岡地区雇用対策協議会
〒997-8585 山形県鶴岡市馬場町8-13 鶴岡商工会議所内
TEL.(0235)24-7711 FAX.(0235)24-6171
(鶴岡地区雇用対策協議会のページへ)

つるおか仕事ナビ
鶴岡市の企業情報や求人情報、インターンシップ受入状況等を閲覧できるほか、登録者に対して定期的にUIターン就職に役立つ情報をメルマガで配信します。
鶴岡地区雇用対策協議会
〒997-8585 山形県鶴岡市馬場町8-13 鶴岡商工会議所内
TEL.(0235)24-7711 FAX.(0235)24-6171
(鶴岡地区雇用対策協議会のページへ)
仕事をつくる

公益財団法人 庄内地域産業振興センター
これから独立・開業しようと考えている方や、起業して間もない経営者をバックアップするため、起業家育成施設の運営、起業家応援セミナーの開催、開業準備の基礎知識から創業後の経営指導まで行うワンストップ相談窓口を設置しています。
〒997-0015 山形県鶴岡市末広町3-1
TEL.(0235)23-2200 FAX.(0235)23-3615
(庄内産業振興センターのページへ)

鶴岡ナリワイプロジェクト
好きなこと・得意なこと・役立つことで小さく起業する(=ナリワイ)新しいビジネスモデルづくりを支援しています。
TEL. 070-1147-4880(平日 10:00~17:00)
E-mail. nariwaikoubou@gmail.com
(鶴岡ナリワイプロジェクトのページへ)
農業をはじめる
農業をはじめるにあたっては、情報収集や就農相談、農業体験等を通じて自身がやりたい農業を具体的にイメージし、研修等を通して技術やノウハウを身につ け、就農に向けた準備を行うことが重要です。鶴岡市では、県や農協等の関係機関と連携し、相談や研修をはじめ、住居・農地・技術・指導者など農業経営に必要な基盤の確保を支援します。

①情報収集段階
新規就農の相談や農業体験を通して、農業について深く知る段階です。
<主な支援制度>
事業名 | 実施主体 | 内容 | 連絡先 |
新規就農相談 | 鶴岡市 | 就農希望者の相談を基に、就農への道筋や制度に関する情報提供等を行います。新規就農アドバイザーや各関係機関と一体となって支援します。 | 鶴岡市役所農政課農政係 0235-35-1295 |
鶴岡市新規就農アドバイザー | 鶴岡市 | 新規就農に関する相談や就農者への現地指導・面談などを通し、新規就農者の栽培技術向上や自立経営の確立をサポートします。 | 鶴岡市役所農政課農政係 0235-35-1295 |
②就農準備段階
就農に向け、研修を通して技術を習得する段階です。
<主な支援制度>
事業名 | 実施主体 | 内容 | 連絡先 |
鶴岡市新規就農者受入協議会 | 鶴岡市 鶴岡市農業委員会 JA鶴岡 JAたがわ | 市内の先進農家の元で、青年就農給付金(準備型)を受給しながら、農業経営に関する研修を受けることができます。 | 鶴岡市役所農政課農政係 0235-35-1295 |
農の雇用事業 | 山形県農業会議 | 農業法人等が就農希望者を雇用して実施する実践的な研修を支援します。 | 山形県農業会議 023-622-8716 |
働きながら学ぶ入門講座 | 山形県立農業大学校 | 稲作・果樹・野菜について学ぶ研修です。夜間の講習と日曜日の研修で実施するため、他の仕事に従事しながらでも参加できます。 | 山形県立農業大学校 0233-22-1527 |
③就農初期段階
研修を終え、農地や機械を確保し、地域の方からの協力を得ながら農業経営に取り組む段階です。
<主な支援制度>
事業名 | 実施主体 | 内容 | 連絡先 |
青年等就農計画制度(認定新規就農者制度) | 鶴岡市 | 経営開始5年後までの就農計画を作成し、「認定新規就農者」の認定を受けることで、様々な支援制度を利用することができます。 | 鶴岡市役所農政課農政係 0235-35-1295 |
つるおか新規就農者育成プロジェクト支援事業 | 鶴岡市 | 本市で農業経営を開始している新規就農者の就農初期段階の経済的な負担を軽減することを目的とした補助金を交付します。就農時の年齢が原則として49歳以下で、就農後5年を経過しない新規就農者が対象です。 | 鶴岡市役所農政課農政係 0235-35-1295 |
新規就農定着サポート事業 | やまがた農業支援センター | 就農計画の認定を受けた就農時の50歳以上の新規参入者に対し、農業経営にかかる費用を一部助成します。 | やまがた農業支援センター 023-641-1117 |
青年等就農資金 | 日本政策金融公庫 | 経営初期段階の負担を軽減するために、就農計画に基づく機械購入等の経費について融資を行います。 | 鶴岡市役所農政課・農協・公庫・銀行等 |
新規就農者フォローアップ活動 | 鶴岡市 | 新規就農アドバイザーや関係機関と共に、就農後も継続したフォローを行います。 | 鶴岡市役所農政課農政係 0235-35-1295 |
農業経営実践講座 | 山形県庄内総合支庁農業技術普及課 | 農業を始めて間もない方を対象に、栽培技術や農業経営について基礎から学ぶことができす講座を開講します。 | 山形県庄内総合支庁農業技術普及課 0235-64-2103 |
○地域定住農業者育成コンソーシアム
鶴岡市では、市、山形大学農学部、農協、金融機関等の関係機関が連携して「地域定住農業者育成コンソーシアム」を組織し、若手農業者の発展と地域農業の振興のために新規農業者のサポートをおこなっています。
事業名 | 内容 | 連絡先 |
食と農のビジネス塾 | 農業を志す方が優れた経営感覚と販売ノウハウを習得することを目的として、「食と農に関する基礎」「経営」「加工」「販売」「農業技術」「ビジネス計画」等の講義を開講します。 | 地域定住農業者育成コンソーシアム事務局 070-2011-5615 |