• 鶴岡市地域振興課
  • 0235-25-2111

【レポート】UIターンサポートプログラム秋編

鶴岡市では、地域体験を通じて鶴岡との関わりを深めていく体験プログラムを実施しております。
今回は、旧温海町の沿岸部に位置する鼠ヶ関地区と、山間部の木野俣地区を舞台に、<ちょうどいい鶴岡と自分の関わり方を見つける旅>が開催されましたので、その内容をレポート!

DAY1

◆約40分の沿岸ドライブ

鶴岡駅の前で参加者の方々と集合しました。昨年度の体験プログラムに参加してくれた方、鶴岡に転入してきて間もない方など、様々な方がいます。

最初のフィールドワーク、鼠ヶ関は新潟県の県境にあるため、鶴岡駅からは車で約40分の道のり。車内では、簡単な自己紹介をしました。海沿いの国道7号線を南下し、しばしのドライブを経て「マリンパークねずがせき」に到着しました。

◆地元の名店「鮨処 朝日屋」で海鮮ランチ

1泊2日、プログラムが盛りだくさんですので、まずはしっかり腹ごしらえ。
鼠ヶ関と言えば...「朝日屋さん」の名前が挙がるほどの有名店です。地元で水揚げされた新鮮な魚介類が味わえます。
お店の軒先には、数千個の庄内柿が潮風に揺られていて、都会では見られない光景に、参加者の皆さんは思わずカメラでぱちり。

満席状態のお店にも驚きつつ、「弁天ちらし」と「潮汁」を日本海を眺めながらいただきました。カニやエビがたっぷりのって、特製のたまご焼きもとても美味しかったです。

◆体を動かして、こころもほぐす。アイスブレイク

マリンパークねずがせき横にある「鼠ヶ関公民館」で、本日のアテンド担当「NPO法人自然体験温海コーディネット(以下コーディネット)」の皆さんがお出迎え。

ケイティ―とジョニーのお二人が、海にちなんだアイスブレイクを企画してくれました。
その名も「わたしはだ~れだ?」ここからは、スタッフチームと参加者チームに分かれて挑戦!
海にまつわる、生き物、モノ、コトなどのイラストを、本人に見えないように背中に貼り、チームのみんながジェスチャーで伝えるゲームです。

ウニ、サメ、釣り、競り、灯台など、難しいお題もなんとか協力して答えていました。
みなさん負けじと全力で取り組んでいました(笑)

◆イカ博士から学ぶ、イカの一夜干し

地元漁師の奥さんたちが、大漁のイカの処理に困った際に考案したといわれている「イカの一夜干し」。漁獲高の全盛期には、海水浴場が見えなくなるほどのイカのカーテンに覆われたそうです。

イカ漁や生態について事細かに教えてくれた、イカ博士のヨウさん。
Green Blueあつみでは、個人でのイカの一夜干し体験も可能ですので、ぜひイカ博士のお話を直接聞いてみてください♪

◆目指せ世界記録!県境反復横跳び

新潟県村上市(旧山北町)と接する山形県鶴岡市(旧温海町鼠ヶ関に)は、「県境碑」なるものがあります。合併前は交流が盛んにおこなわれていて、綱引き大会も開催されていたそうです。

今年の6月には、県境から地域を元気に!という想いで、コーディネットのキャプテンこと、冨樫シゲトモさんが「県境反復横跳び世界大会」を開催しました。その時の記録はなんと、171回!移住動画でもお馴染みのYouTuberアフロりゅうじが現王者です。

「ヤマガタ マンナカ ニイガタ」とシャウトしながら、反復横飛びをするいたってシンプルなルールです。さぁ、やってみよー!

30年振りの反復横跳び、なんて方もいて、日ごろの運動不足を痛感する参加者とスタッフなのでした・・・

◆セピア色のイカ墨書道

先ほどのイカの一夜干し体験で取り除いておいた、イカ墨を使ってイカ墨書道をしました。一般的な墨の色とは違って、薄茶色のような・・・「セピア」の語源がイカ墨から来ているとされているそうです。参加者の皆さん一同「へぇ~!」と新たな学びがありました。

◆秋の恵みの懇親会

廃校した小学校を宿泊施設にした「ふる里ふれあい村 楯山荘」で、懇親会を開催しました。
今夜のメニューのメインは、庄内芋煮♪ 鶴岡出身の参加者の方を筆頭に、野菜を切ったり味付けしたり。半日で打ち解けた参加者同士、おしゃべりクッキングをしていたのが印象的でした。

体験で作った、イカの一夜干しもあぶってみなさんでいただきました。イカのうま味がぎゅっと詰まっていて、新米が進みます!スタッフが持ち寄った、「鶴岡らしい」ごちそうも加わり、秋の恵み豊かな食卓になりました。

DAY2

◆木野俣散策

楯山荘を後にし、車で5分ほどの木野俣地域へ。木野俣いきいき会の、五十嵐正直さんにご案内していただきました。生活道を歩いて、地域の皆さんの生活の空気を感じます。現在、木野俣地域は44世帯ほどが暮らしています(2023年10月末現在)。

地域内にある熊野神社でお参りするのですが、急な階段を上ります。
登り切った先には、樹齢約600年の杉の木が!集合写真を改めてみると、木の大きさがよくわかります。

地域内をどんどん歩いて、次の目的地へ♪話し上手な正直さんとすっかり打ち解ける参加者の皆さん。

◆伝統野菜「温海かぶ」収穫&漬け物作り

秋に収穫の全盛期になる、温海かぶ。赤くて、平たい形が特徴です。杉の木を切り開いた、山の斜面に火をつけて焼畑をした後、暑い土に種を蒔く。400年以上前から栽培が続く、鶴岡の秋の味覚です。

正直さんの圃場で、収穫体験をさせていただきました。今年の猛暑で、思うように育たなかった農家さんも多かったそうです。

1人当たり2キロくらい収穫して、かぶ漬け体験の会場へ。

洗ったかぶを、4等分に切るところからスタート。切っているうちに、「もう少し小さめがいいかな・・・」と一口大にアレンジする参加者の方も。

温海のかぶ漬けは、「五倍酢」と「白砂糖」のシンプルなレシピです。袋に材料を入れて揉んでいくと、どんどんピンク色に!アントシアニンがお酢に反応して、きれいな色ピンクになるらしく、かぶ漬けがあるだけで食卓がぱっと鮮やかになります。

砂糖やお酢の割合は、お好みで調整できるので、自分好みのレシピを見つけたいですね。

◆元保育園の食堂でランチタイム

旧福栄保育園だった建物を再利用して、「よれっちゃ福栄」という食堂に生まれ変わりました。
ちなみに、温海かぶの漬物作りは、よれっちゃ福栄で体験することも出来ます。

今回は、「山かけごはん定食」をチョイス!
天ぷら、温海かぶ漬け、イタドリの炒め物など山の幸を味わいました。

◆2日間の振り返り

最後の振り返りは、参加者の方から紙に「これからの鶴岡との関わり方」を書いていただきました。

今回、参加していただいたことで、鶴岡が全く知らない土地ではなくなったと思います。普段の生活の中で『山形』のワードを見たときに、少しでも鶴岡を思い出して『また遊びに行きたいな』なんて思ってもらえたらうれしいです。


参加者の声

地域の方から案内してもらい体験することで、より鶴岡が身近に感じられました。また来たい、食べたい、会いたいと思える時間でした。

このプログラムは2回目の参加ですが、いろいろな方とコミュニケーションができてとても有意義な時間を過ごせました。

旧小学校に泊まったり、海側と山側で異なった文化をアクティビティを通じて知ることが出来ました。夜の懇親会で、いろいろお話を聞けて良かったです。

鶴岡に最近Uターンしてきましたが、知らないことや体験したことのないことが沢山あるんだなと実感しました。また機会があれば参加したいです。

\来年の開催を楽しみに!前略つるおかに住みマス。を要チェック/

タイトルとURLをコピーしました